忍者ブログ
Beautifulな(美しい・素敵な・感動する)もの、Music、Book、Art、iPhoneで非日常な日々を過ごしましょう★2010 Copyright (C) tafarocks All Rights Reserved.
22 . November
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

28 . November


ブラック・アイド・ピーズ(The Black Eyed Peas)はウィル、アップル、タブー、ファーギーの4人からなるアメリカ合衆国のR&Bグループ。これまでにグラミー賞を2度受賞している。

経歴

1988年に同じ学校に通っていたウィルとアップルが出会い、ブレイクダンスグループのトライバル・ネイション(Tribal Nation)に入る。1989年、ウィルとアップルはトライバル・ネイションを脱退し、ヒップホップグループのアトバン・クラン(Atban Klann)を結成する。

1992年、イジー・E(Eazy-E)が社長だったことで有名なRuthless Recordと契約するも、当時のウェストサイドはギャングスタ系ラップに押されており、ポップさを持つ彼らのデビューは見送られていた。1995年のイ ジー死去を機に彼らはRuthless Recordを離れる。この頃にダンサーのタブーが加入し、ブラック・アイド・ピーズ(以下BEP)をグループ名を改める。ロサンジェルスを中心にライブ 活動を始め、評判が広まっていった。1997年にBEPのパフォーマンスは多くのレコード会社の間で話題となり、契約合戦となった。最終的にインタース コープ(Interscope)と契約。1998年6月、1stアルバム『ビハインド・ザ・フロント(Behind the Front)』をリリースする。また、この頃にファーギーがロサンジェルスでのBEPのライブを見てファンになる。

2000年9月に、2ndアルバム『ブリッジング・ザ・ギャップ(Bridging the Gap)』をリリース。同年、渋谷オンエアー・イーストでのイベントのため初来日した。

2003年4月頃、ファーギーが加入しグループ名をBlack Eyed PeasからThe Black Eyed Peasに改める。6月に3rdアルバム『エレファンク(Elephunk)』をリリースし、1stシングルの「ホエア・イズ・ザ・ラヴ?(Where Is The Love)」が大ヒットした。11月にはiPodのCM曲に「ヘイ・ママ(Hey Mama)」が起用されてヒット。人気を確立する。2005年6月、4thアルバム『モンキー・ビジネス(Monkey Business)』をリリース。年間アルバムトップセールスで5位を獲得した。2006年5月、リミックスアルバム「リネゴシエイションズ:ザ・リミキ シーズ(Renegotiations:The Remixes)」リリース。7月に来日し、大阪城ホールと武道館での公演を果たす。7月17日放送のSMAP×SMAPに出演、「ロンドン・ブリッジ」 と「パンプ・イット」を披露した。

from-last.fm

■説明不要かな。でも改めて経歴を見ると面白い。やはりファーギーが参加してからが凄い。
とりあえずお勧めの曲だけリンクしておきます。

Black Eyed Peas - Monkey Business - Don't Lie Don't Lie
Black Eyed Peas - Monkey Business - Gone Going Gone Going / with Jack Johnson
Black Eyed Peas - Elephunk - Where Is the Love  
Where Is the Love / justin timberlake


PR
28 . November


ビョーク(Björk Guðmundsdóttir ビョーク・グズムンズドッティル(IPA: /'bjørk 'gvʊðmʊnsdoʊhtɪr/) 1965年11月21日 - )は、アイスランド・レイキャヴィーク生まれの女性歌手、シンガーソングライター、作曲家、女優。ソロで精力的に活動する以前は、オルタナティブ・ロックバンド "The Sugarcubes"のメイン・ボーカルとして活動していた。彼女は様々なジャンルの音楽(ポップ、オルタナティブ・ロック、ジャズ、環境音楽、エレクトロニカ、フォーク、クラシック音楽)に影響を受けた革新的な音楽を生み出すことで知られ、グラミー賞に12回、アカデミー賞に1回ノミネートされるなど多数の賞を獲得している。 彼女のレコード・レーベル One Little Indianによると、2003年現在、彼女は全世界で1,500万枚のアルバムを売り上げている。

ヒッピームーブメントに影響を受けた両親(ちなみに両親は彼女が1歳の時に離婚している。母の再婚相手はギタリスト)のもと、幼少の頃、地元の音楽学校に通いフルートを学ぶ。1977年に12歳でアルバム「Björk」でデビュー。アイスランド国内で爆発的な人気を得る。 しかし彼女自身はカバーばかりで自分の曲が1曲しか入っていないこのアルバムに満足していない発言を後に残している。

from-last.fm

■いい声、妖怪のようなときもあり、妖精のようなときもある、とにかく妖という字が日本語において彼女にぴったりな気がする。そういう意味では結構アンダーグラウンドなのに、どうしてか世界中から支持され続けている。上記のように、文句が無い。なんか、不思議な世界を作り出し皆を魅了してしまう不思議なお方である。正直すべての曲が好きにはなれない、ただ一部分異常にも記憶に残るmusicを創りだす、そんな楽曲は下記、HyperballadやJogaだと思う。こんなに本当の意味でAll Genreな音楽でここまでのHitを作り出すということは、世界中の人がビョーク自身、自身の声、世界観が好きなんだろうな、もちろん僕もそうだが、一番好きだと思えるのは、声と歌い方。感情がメロディーに乗せて、そのままが声になって表現され、歌詞を見ずとも、その楽曲で伝えたいメッセージを得ることができる。あ、だから言語の垣根が無く世界中で売れるんだ、って思った。

Bj?rk - Telegram (Remixes) - You've Been Flirting Again You've Been Flirting Again (Flirt Is A Promise Mix) / Telegram
Bj?rk - Post - Hyperballad Hyperballad / At The Royal Opera House

Bj?rk - Homogenic - Joga Joga / Hommogenic


28 . November
読みます。今日本屋にいってなかったらアマゾンで購入しよう。

4140814047
28 . November


Christopher Lee Rios (November 9, 1971 - February 7, 2000), better known as Big Punisher or Big Pun, was a Puerto Rican American rapper who emerged from the underground rap scene in The Bronx in the late 1990s. He first appeared on albums from The Beatnuts on the track “Off the Books” and on Fat Joe’s second album Jealous One’s Envy, on the track “Watch Out”, prior to signing to Loud Records as a solo artist.

from-last.fm

■通称、Big pun。Hip-hopアーティストは、僕はあまり好きじゃない、いつまでたっても、外国人ならCommonかBeastie boysくらい、日本人ならNujabesかMummy-Dくらい。でも、曲単位であれば、Hip-hopって名曲が本当にたくさんある。黄金Code進行を使われることも多いが、Still not a playerはすばらしく名曲です。このBig punだけでなく、様々なArtistsがカバーしています。特に印象的だったのはIncubusのカバーです。たしか、なんかコンピレーションアルバムに入っていたので、なかなかいまでも手に入らない、どこにいったかわからない。今日、Ituneにある3万曲からランダム再生をしていたら、見つかった!!久しぶりに聴いて、やっぱり良いなあと思い、Blogにも残すべきと思った。Incubusバージョンは残念ながらituneにはなかったが、Big punのはあるので、是非聴いてみて。

Big Punisher featuring Joe - Capital Punishment - Still Not a Player Still Not a Player


28 . November
■参考(アゴラ) 

円高が進むほど、日本経済って「良い」の?! - 前田拓生


ユーロの価値が下がり、米ドル価値が下がり、日本円(対ユーロ、米ドル)が上がる、価値があがる、
そして日本企業の株価は下がる。。。。日本円の価値が上がるのに、株価は下がる。。。。いつまで
たっても意味がわかりませんね。輸出大国であることで海外売り上げが下がるというのはわかるが、
じゃあ人件費の高い日本人はどこでものを製造するのが正しいのか、わからなくなってきますね。
一時は製造拠点の空洞化などといわれ、日本国内製造力が下がったと思われているときもあれば、
今は国内生産だ!と日本HPみたいにTV番組に特集されることもある(昭島工場)。

経済に疎い僕は、まだまだです。
てか、ドバイショックってなんだ!?
■関連Web
「ドバイ・ショック」円高・株安のきっかけ
「ドバイショック」発生。「リーマンショック」に続く、金融危機第2弾のきっかけになるのだろうか。



28 . November



Google Waveを使ってみたい。会社ではMSのSPSを使わされているが、正直使いづらいし。
Google Waveがどれほどのものか期待したいところだが、Google様についていきたい。
現在のところ、誰でも使用できるわけではないようです。招待制度になっている。しかし、Google
に直接Messageを送れば使用できる、かもしれないらしい。ということでつたない、本当につたない
英語で(エキサイト翻訳を使って、笑)GoogleにMessageを送ってみた。反応、あるのかどうかも
興味がある。Google Waveは仕事のみならず、プライベートにおいても是非利用したいと思う。
Mixiとかではちょっとねー、物足りないし。
先ほどWetpaintというCMS,Wikiを紹介してみたばかりだが、Google Waveが使えるようになると
真っ先にこちらに乗り換えそうだ。まあ、ちょっと違いますけどね。とにかく、もっと世界中で情報
共有や情報発信がリアルタイム化され、垣根の無い世界が実現するといいなあ、なんとなくそんな
思いもあり、期待をしたいToolである。

■参考リンク
Google Wave
@IT
コンプリートガイド
「目次」
第 1 章     Google Wave の紹介
Google Wave とは。それはどんな問題を解決するのか
第 2 章     Wave を始めよう
Wave アカウントをセットアップし、最初の Wave を作る
第 3 章     Wave コンタクトを管理する
Wave でコラボレーションする相手を探して追加する
第 4 章     Wave を探し、管理する
Wave にタグをつけ、ファイリングし、検索とフィルターをかける
第 5 章     もっと深く Wave を使う
地図や写真のスライドショーのようなリッチコンテンツを添付する
第 6 章     Wave のインターフェースをマスターする
Wave をキーボードで操り、Wave のインターフェースをカスタマイズする
第 7 章     Wave ガジェット
ガジェットを使ってインタラクティブなコンテンツを Wave に追加する
第 8 章     Wave ボット
ボットを使って、Wave のコンテンツを自動的にアップデートする
付録 A     Wave ができないこと
付録 B     Google Wave コンプリートガイドの執筆に貢献する


28 . November
CMS(Contents Management System)が面白い。BlogではなくHomepageを作成するToolが
主であるが、このWetpaintは限られた機能はあるが、一人ではなく複数人のCommunitySiteとして
全員で投稿編集が自由自在に可能である。また編集された場合にもお知らせがされる機能もある。
MicrosoftのSharePointServiceにとても似ていて、無料サービス(広告あり)でここまでできるのは
Good。いわゆるWikiっていうものらしい(今となってはWikipediaが有名。皆で編集できるWebサイト)。
外部サイトとして皆で作成するもよし、閉じた世界で友人どおしで秘密のWebsite、情報共有するも
良し、自由度が高い、しかも操作も簡単である。共有できる情報は下記の通り。またこれだけではなく、
新規に好きなPageをいくらでも追加が可能である。

・Discussions(掲示板みたいなもの)
・Photos(写真投稿、共有)
・Videos(動画投稿、共有)
・News(RSSやTwitterのTimeline)
・Updates(アップデート情報)
・Droplets(Blogpartsみたいなもの)
・Member(Member管理)

まだ自分自身が手をつけたばかりだが、Blogとは違う、新しいWebContentsを作ってみようと思う。
HTMLやFLASHを作って優れたデザインのWebsiteを作るもよいが、最近、どの企業サイトを見ても
同じデザイン、確かに見易いからGoodなのだが、飽きてきた。CMSを使って世界中の一般ユーザー
がほぼ統一されたWebpageを作っていくというのも、これからの常識となっていくかもしれない。

下記、CMSに参考となるWebサイトです。
Web担当者Forum
実践CMS*IA
Wikipedia
CMS NAVI

今更とは思いますが、下記はWetpaintで作成したPageです。まだ全然コンテンツは無いですが。
本当は何とかしてWordpressを立ち上げたかったのだが、まだこれからになる。

23 . November


Ben Westbeech's 'So Good Today' was one of the most highly anticipated releases of 2006. The Bristol based soul kid was classically trained in cello, voice and piano before getting into hip-hop and dance music, and his quirky brand of soul music is deeply refreshing.

Snapped up by Gilles Peterson's new label imprint, Brownswood Recordings, 'So Good Today' was voted in the top 5 tunes by listeners on Radio 1's Worldwide show on the strength of airplay alone and 500 copies of a limited edition vinyl release were snapped up in hours.

from-last.fm

■おされ、かっこいい。ジャンルを特定できず、Acid jazzなのか、Breakbeatsなのか、2stepなのかわからん感じ。ヴォーカルもあったりなかったり、要はクラブミュージックという印象。女の子がすきそうだなあ、こんな音楽を聴いている男性はモテそうだ(笑)。あ、そうだ、おしゃれなお店、ショップで流れていそう、そんな感じがぴったりだ。僕自身は、ハマリはしないジャンルなのだが、聞き流しているときは何故か孤高さを感じたりする、そういう感じ。
 

Ben Westbeech - Dance With Me (Digital Version) - EP - So Good Today (Osunlade Yoruba Suite Remix) So Good Today


23 . November


そこはSF映画のようだった。僕らは何人かとTEAMを組み、何かと戦っているようだ。
何度かのチャレンジを経て、そのステージをクリアするに至った。しかし、その現場
にいる僕らは、とてもじゃないがSFやGameのようには思えない世界観だったのである。

世界は地球上のどこか。僕らは何かに追われながら、何かの答えを探しているようだ。
敵を欺き、交わしながらも前に進んでいく、何度も捕まりそうになりながら。僕らは
走っている、しかしとても身が軽い、忍者のように飛び回る能力が備わっているようだ。
ということは、敵の幻術か!?水がドロドロになって津波のように押しかけてくる、
それをかわし、水に乗りながら、前に進んでいく。

このMissionはやり直しが可能だったようだ。何度か失敗をした、記憶がある。最後は
クリアすることが出来たのだが、それは失敗の経験がなければ不可能な記憶がある。
今住んでいる家の前にあるような、170号線をかなり多くの車たちが走っている中、
僕は橋の方角に向かって走る、飛び回る、敵?の邪魔をかわしながら。橋は、一つの
最後の関門だったようだ。橋を渡りきり、そこでたくさんの車が事故?でぶつかり合う、
これも幻術の力のようだが、そのぶつかり合う車たちに僕らは襲われながらも、何とか
かわしきる。多分、2回目をクリアした時なのだが、僕は紫色をしたトラックに飛び乗り、
そいつの上でしのぐことで、事故たちに巻き込まれないようにした。鮮明に、かわす
ために飛び回った記憶がある。僕はそのトラックの上で、食べかけのおにぎりを見た。
それは1回目に「終わった」と思って、食べかけたおにぎりだったのを思い出した。そう、
そのおにぎりを食べていたら、油断を許し、僕はやられたのである。2回目は、大丈夫。

そのおにぎりは迷彩模様をしていた。それを食しながら、橋の上で終了の合図が鳴る。
ドーン、ドーン(花火だ)。なぜか僕らは達成感、そして覚醒をした。しかし、夢でも
色の判別ができているんだね(紫色のトラックね)。
23 . November

初回限定版を購入しました。このアーティストにはずっと投資していたい、存続していってほしいので、予約購入の申し込みをしました。予約するなんて、本当に久しぶりで記憶がない、それだけ僕の中で重要な日本人アーティストなのだと思います。さて初回版の特典として、4曲目にrei harakami remixがあること、これは素晴らしい。しかも、ネイティブダンサーをRemixするということなので、おそらく、とっても気持ちのよい、アンビエントな曲になるのだろうと思います。また、もう一つの特典として、2010年のツアー先行予約番号がついているそうです。来年こそ、単独ライヴにいくのか、もしかするとその頃には熱が冷めているのかもしれませんが、Remix特典もあるし、投資したいので購入を決めました。

期待しています。今後も。

B002TODDP4

RSS登録すると自動配信で便利だよ

Translate
上*Web検索 下*ブログ内検索
最新記事
(03/20)
(09/11)
(06/25)
(06/23)
(06/19)
(06/19)
(06/18)
(06/18)
(06/18)
(06/15)
(06/07)
(05/31)
(05/29)
(05/24)
(05/21)
(05/21)
(05/21)
(05/15)
(05/15)
(05/14)
Google Adsense
お気に入りメディア倉庫
test
My Profile
HN:
tafarocks
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1980/09/17
職業:
IT Evangelist
趣味:
多趣味
Tweet
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]